ソノ アイダ#新有楽町
第11期 後半
ARCHI HATCH Archive Exhibition
Cross Talk 詳細はこちら
ソノ アイダでは、徳永雄太が代表を務める「ARCHI HATCH」の展示を開催します。徳永は「建築倉庫ミュージアム」館長の経験を通じて、建築の記録・保存の形を模索してきました。建築の魅力を図面や模型だけでなく、より多くの人に伝えたいと考え、建築を身近に感じられる場として「ARCHI HATCH」を設立しました。この取り組みは建築だけに留まらず、美術、文化、ファッションの分野でも活用されています。本展では、ARCHI HATCHが撮影した様々なアーカイブの記録展示と、展示期間中に様々なテーマでゲストを招いてのトークショーを開催します。ぜひこの機会にご来場ください。
Sono Aida holds an exhibition of 'ARCHI HATCH', directed by Yuta Tokunaga. Through his experience as director of the 'ARCHI-DEPOT Museum', Tokunaga has been exploring ways to document and preserve architecture. Wanting to convey the appeal of architecture not only through drawings and models, but to a wider audience, he established 'ARCHI HATCH' as a place where people can feel closer to architecture. This initiative extends beyond architecture and finds application in the realms of art, culture, and fashion. The exhibition showcases an array of archival records captured by 'ARCHI HATCH', accompanied by talk shows with invited guests on various themes throughout the exhibition period. We welcome you to visit on this occasion.
建築をより良い状態で保存するための記録方法はないだろうか。ARCHI HATCHはこのひとつの問いから始まりました。 実際の建築物を別の形で鑑賞する方法として、建築模型があります。これは、自分の目で建築を一望できると同時に、素材のテクスチャーや試行錯誤の跡などから、建築をより短かに感じることができます。しかし、本来建物を建てる前に検討するものとして作られる模型は、その役目を終えるとほとんどが破棄されてしまいますし、保管するにしてもスペースの限界があります。他に、CGモデリングなどのデータ化においても、精度を上げるためには設計とは別のエネルギーが必要であり、模型のような温かみを残すことは容易ではありませんでした。このような状況を受けて、私は新しい記録方法を試すことにしました。 ARCHI HATCHの記録方法では、模型と同様に360°の視点で建築物を見ることができるだけでなく、模型以上のリアリティを持たせることができます。また、拡大縮小も自在にできるので、建築物を俯瞰したり、中に入り込んだ視点で体験することも可能になりました。同時に、この3次元データは、記録や鑑賞用としてだけでなく、映像制作や3Dモデルデータの表現の更新、設計段階の検討など様々な方向に展開することもできます。そこに、新たなプロフィットをもたらす可能性があると考えています。近年、老朽化により多くの歴史ある建築が取り壊せざるを得なくなっています。 ARCHI HATCHでは、これら重要な建物のいくつかを、解体される前に記録しました。修復の際には図面以上のデータとして使うこともできるこの3次元データは、新しい保存やアーカイブの方法の可能性も秘めています。この他、一時的に現れる空間として、展覧会等の記録も行っています。インスタレーションなど、空間構成が重要な部分を担う現代美術では、3次元データでの記録が、後世のアーティストや美術研究者にとって、重要なソースになることでしょう。 私は2017年からこの活動を始め、特にコロナ禍で人々の移動が制限された時期に、遠隔でも空間が体験できるこの方法をもって、取り壊されてしまった名建築やテンポラリーな展覧会を数多く記録してきました。現在、その合計数は600件を超えます。今回その貴重な記録の中から選りすぐりの数十点を、この展覧会を通して皆さんに体験していただければ幸いです。
徳永雄太
Is there a way to preserve architecture in
a better condition? ARCHI HATCH began with this single question.One method of appreciating actual architecture in a different form is through architectural models. These models provide us with a comprehensive visual representation of the architecture, while also allowing us to capture the texture of materials and the traces of trial and error. This, in turn, fosters a stronger connection to the architecture. However, these architectural models, originally created for pre-construction evaluation, are mostly discarded once their purpose is served, and even if we choose to store them, space limitations become an issue. Additionally, in the process of digitisation, such as CG modelling, separate effort from the design process is required to enhance accuracy, and it is not easy to retain the warmth found in architectural models. In light of this situation, I decided to explore new recording methods.
The ARCHI HATCH recording method not only provides a 360° perspective of the architecture, just like an architectural model, but also achieves a level of realism surpassing traditional models. Moreover, you can freely zoom in and out, allowing you to have an aerial view of the building or experience it from a viewpoint that enters inside. At the same time, this 3D data can be utilised not only for recording and viewing but also for various other purposes, such as film production, updating 3D model representations, and evaluation during the design stage. I believe this opens up possibilities to generate new profits.
In recent years, numerous historical architectures have been demolished due to deterioration. ARCHI HATCH has recorded several of these significant architectures before their demolition. This 3D data, which can be used for more than just plans during restoration, holds the potential for new methods of preservation and archiving. Additionally, I have been documenting temporary spaces, including exhibitions. In contemporary art, where spatial composition plays a crucial role, recording in 3D data will undoubtedly become an important source for future artists and art researchers.
Since 2017,ARCHI HATCH started to recoding , especially during the COVID-19 pandemic when people's mobility was restricted, I have used this method to record numerous demolished architectural masterpieces and temporary exhibitions, allowing people to experience the spaces remotely. Currently, the total number of such 3D models exceeds 600. In this exhibition, I am delighted to offer a few dozen of these precious 3D models for you to experience.
Yuta Tokunaga
概要
会期:2023年5月27日(土)〜 6月11日(日)
時間: 13:00〜19:00 ※5月29日(月)休廊
会場:ソノ アイダ#新有楽町
住所:東京都千代田区有楽町 1-12-1 新有楽町ビル1階 北側112区画
主催:株式会社アトム(A-TOM Co., LTD.)
企画:ARCHI HATCH株式会社
制作協力:今村圭佑/ 宮川貴光/ imgee Inc.
協力:三菱地所/ ソノ アイダ実行委員会
機材協力:EPSON
Term: May 27th (Sat) - June 11th (Sun), 2023
Time: 13:00 - 19:00 (*Closed on May 29th, Mon)
Venue: Sono Aida #Shin-Yurakucho 1-12-1 Shin-Yurakucho Building 1st Floor, North Side, Chiyoda-ku, Tokyo
Hosted by: A-TOM Co., LTD.
Planning: ARCHI HATCH Co., Ltd.
Production Support: Keisuke Imamura / Takamitsu Miyakawa/ imgee Inc.
Cooperation: Mitsubishi Estate Co., Ltd./ Sono Aida Executive Committee
Equipment Support: EPSON

徳永雄太
ARCHI HATCH株式会社 代表取締役
1980年、東京生まれ。法政大学卒業後、イギリス留学を経て中国・上海で広告代理店に8年間勤務。2016年、建築模型に特化した日本国内唯一の展示施設「建築倉庫ミュージアム」開館と同時に館長に就任。またその傍ら、京都伝統工芸プロジェクトのアドバイザーや一般社団法人日本建築文化保存協会の理事なども歴任。 2018年5月にARCHI HATCHを設立。建築や美術展、パブリックアートなどの3Dアーカイブのオープンソースプラットフォーム「ARCHI-BANK」「ARCHI-CLE」をローンチ。Matterportの撮影も2017年から経験があり、国内外で撮影活動の傍ら数々のアートプロジェクトのオンラインビューイングを監修。昨今では広島平和記念資料館の3D Portrait Museumを制作したFUTURE MEMORYや国内外で多くの名建築やアートフェアなどの3Dアーカイブをいち早く手がけ、ドバイ万博日本館の3Dアーカイブ制作やミラノサローネなどでも作品を発表している。
WEBSITE
Instagram
ARCHI HATCH株式会社 代表取締役
1980年、東京生まれ。法政大学卒業後、イギリス留学を経て中国・上海で広告代理店に8年間勤務。2016年、建築模型に特化した日本国内唯一の展示施設「建築倉庫ミュージアム」開館と同時に館長に就任。またその傍ら、京都伝統工芸プロジェクトのアドバイザーや一般社団法人日本建築文化保存協会の理事なども歴任。 2018年5月にARCHI HATCHを設立。建築や美術展、パブリックアートなどの3Dアーカイブのオープンソースプラットフォーム「ARCHI-BANK」「ARCHI-CLE」をローンチ。Matterportの撮影も2017年から経験があり、国内外で撮影活動の傍ら数々のアートプロジェクトのオンラインビューイングを監修。昨今では広島平和記念資料館の3D Portrait Museumを制作したFUTURE MEMORYや国内外で多くの名建築やアートフェアなどの3Dアーカイブをいち早く手がけ、ドバイ万博日本館の3Dアーカイブ制作やミラノサローネなどでも作品を発表している。
WEBSITE
CROSS TALK
永山 祐子×山峰潤也×徳永雄太 “失われる体験と価値”

2022年に惜しまれながらも解体された「中銀カプセルタワービル」に数少ない宿泊経験のある方をゲストに招き、その体験談と建築だけでなく今後における文化の保存や時代における価値の移り変わりについて トークセッションを行います。この機会に是非お越しください。
予約などはありません、ご自由にお越しください。
概要
日時:6月3日(土)17:00〜18:30
場所:ソノ アイダ #新有楽町

永山 祐子
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998−2002年 青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。2020年~武蔵野美術大学客員教授。主な仕事、「LOUIS VUITTON 京都大丸店」、「丘のある家」、「豊島横尾館(美術館)」、「女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)」「ドバイ国際博覧会日本館」、「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、「JINS PARK」、「膜屋根のいえ」、「東急歌舞伎町タワー」など。ロレアル賞奨励賞、JCDデザイン賞奨励賞(2005)、AR Awards(UK)優秀賞(2006)「丘のある家」、ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard(2012)、JIA新人賞(2014)「豊島横尾館」、山梨県建築文化賞、JCD Design Award銀賞(2017)、東京建築賞優秀賞(2018)「女神の森セントラルガーデン」、照明学会照明デザイン賞最優秀賞(2021)「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、World Architecture Festival 2022 Highly Commended(2022)、iF Design Award 2023 Winner(2023)「JINS PARK 前橋」など。現在、2025年大阪・関西万博にて、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」と「ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier」、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などの計画が進行中。
WEBSITE
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998−2002年 青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。2020年~武蔵野美術大学客員教授。主な仕事、「LOUIS VUITTON 京都大丸店」、「丘のある家」、「豊島横尾館(美術館)」、「女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)」「ドバイ国際博覧会日本館」、「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、「JINS PARK」、「膜屋根のいえ」、「東急歌舞伎町タワー」など。ロレアル賞奨励賞、JCDデザイン賞奨励賞(2005)、AR Awards(UK)優秀賞(2006)「丘のある家」、ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard(2012)、JIA新人賞(2014)「豊島横尾館」、山梨県建築文化賞、JCD Design Award銀賞(2017)、東京建築賞優秀賞(2018)「女神の森セントラルガーデン」、照明学会照明デザイン賞最優秀賞(2021)「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、World Architecture Festival 2022 Highly Commended(2022)、iF Design Award 2023 Winner(2023)「JINS PARK 前橋」など。現在、2025年大阪・関西万博にて、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」と「ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier」、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などの計画が進行中。
WEBSITE

山峰潤也
キュレーター/プロデューサー株式会社NYAW代表取締役
東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち、ANB Tokyoの設立とディレクションを手掛ける。その後、文化/アート関連事業の企画やコンサルを行う株式会社NYAWを設立。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(水戸芸術館)や「The world began without the human race and it will end without it.」(国立台湾美術館)など。また、avexが主催するアートフェスティバル「Meet Your Art Festival “NEW SOIL”」、文化庁とサマーソニックの共同プロジェクトMusic Loves Art in Summer Sonic 2022、森山未來と共同キュレーションしたKOBE Re:Public Art Projectなどのほか、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修なども行う。また執筆、講演、審査委員など多数。2015年度文科省学芸員等在外派遣研修員。
WEBSITE